桐蔭横浜大学後期『社会貢献論』ゲストスピーカーとしてお招きいただきました!

■桐蔭横浜大学後期『社会貢献論』ゲストスピーカーとしてお招きいただきました!

ゲストスピーカー!響きが良いですね~ ということで、今回は桐蔭横浜大学後期の授業における「社会貢献論」の一コマで、「若年性認知症の支援について」お話する機会をいただきました。

いつもお世話になっている、根岸さん、土屋さんと一緒に登壇となりました。
お二人の講義は、それぞれのお立場でこれまで過去と現在の実践話しを語られていました。特にお二人のルーツを知ることができ、益々これらかのコラボが楽しみになりました。貴重な経験談をありがとうございました。

 さて、肝心の私の講義ですが、「大学生に抗議するという初体験」。準備の段階から、どんなことを行えば、若年性認知症のことを知り、少しでも身近なこととして感じてもらえるのか、生活の中でふと想起することができるのか試行錯誤してきました。その結果が、「若年性認知症の人の生きる世界を知る」ということに行きつき、失語、失行、失認(若年性認知症に見受けられる高齢認知症との差異のある症状)を疑似体験していただくことにしました。
課題は、紙袋を手に取ってもらう、マスクの着脱、食事をする際に活用する道具のチョイス等にチャレンジ。想定以上に学生の皆さんは真剣に取り組んでくださり、同じ日常を生きる若年性認知症の人の世界(生活の中で戸惑うタイミング)を、実際の行為を通して体験していただけたのでないかと思いました。社会貢献論という授業で社会貢献のチャンスをいただきましたが、学生の皆さまの感想をうかがい知ることで、真に社会貢献にいたったのかを振り返ってゆけたらと思います。

講義は30分間でしたが、「若年性認知症の人の生きる世界を知る」ことに15分程度の時間を割いてしまったので、他の内容が駆け足となってしまったことが反省点です。特に私は情報を詰め込みすぎる傾向があるため、反省です。反省。
また、若年性認知症について、ほぼ知識のない学生の皆さまにお話する機会ははじめてでしたので、より簡単にわかりやすい内容であったのか、またチャンスをいただけるようでしたら、もっともっと平易な言葉を用いて、楽しく抵抗感なく、機会にしてゆけるよう修養してゆきます。

改めまして、横浜桐蔭大学の宮津先生、木下さん、片山さん、このような社会貢献のチャンスをいただきましてありがとうございました。社会貢献に関して、改めて見つめなおす機会となりました。
今回得られた学びを地域づくりに早速活かしてまいります。

タイトルとURLをコピーしました