GrASPの取り組み

意思決定会議 DAY14.wbk

tsumugi

意思決定会議
DAY14

2025年最初のテーマは『正社員の一人前の定義を作る』です!

今年は、『新入職社員を早期に一人前にする』こちらを整備するために、上期をかけて挑みます。

初のオンライン会議となり、1.5時間×2日間=3時間、みっちり話合いました。

結論・・・・・

【弊社の正社員の一人前の定義】

我々の考える1人前のチャレンジャー(社員)は「1日のサービスを自立して運営できる」ことであり、指示しなくても行動ができ、その方の行動に心配をいしなくても良い状態≒現場を委ねられる状態のことを指します。具体的には以下の状態を指します。

①若年性認知症特有の症状・行動の理由を理解し、それを反映したケアができる。
②中核症状・BPSDを理解している。
③初歩的な食事、更衣、整容、排泄介助(リハビリパンツの交換)の方法を理解し、ケアができている。
④1日のサービスの流れを理解し、実践ができている。
⑤リーダーの役割を理解し、実践ができている。
⑥ポジショニングの重要性を理解し、実践ができている。
⑦服薬の予約、提供の流れを理解し、実践ができている。
各フェーズに適した支援やケアを理解し、実践ができている。(理解自体は全フェーズ)
下記のいずれか1つ以上が実践ができている。※詳細は教育プログラムつくる中で内容を詰める。
 ⑧初期:社会貢献(仕事)の内容を理解し、実践ができている。
 ⑨中期:社会交流(イベント参加・レクリエーション)の内容を理解し、実践ができている。
 ⑩後期:社会生活の内容を理解し、、実践ができている。
⑪登録しているメンバーの名前、特徴、ケアの注意事項を理解し、実践ができている。
⑫送迎車への迎え、誘導、実際の送迎内容を理解し、実践ができている。
⑬送迎ドライバーの役割を理解し、安全な乗降・運転、電話連絡、ご家族からの連絡事項の報告、1ルートを担い実践ができている。
⑭チームワークの重要性を理解し、適切な連携ができる。

上記内容に定まりました

※今後の話合いで変更があるかもしれませんが、現時点での『正社員一人前の状態』となります。

素案は代表の山崎が作成しましたが、主要メンバー(役職者)と、あーてもないこーでもないと、意見交わしました。

主要メンバーは元来大変優秀な人ばかりですが、意思決定会議のおかげでさらに磨きがかかりました。大人の対応で互いを認め合いながら、でも意見はしっかりと述べる。そして他者を尊重できる。そんな人間味が溢れています。

それもこれも意思決定会議のおかげですね~しまありがとうございます!

来月は、オンボーディング・・・・・

報告を楽しみにしていてください(^^)

ファシリ社長のおかげで、日々ぐんぐんと成長できています

===========================================

http://www.youtube.com/@facili_shacho

会議のことを学ぶにはファシリ社長のYouTubeチャンネル!!こころの底からお勧めします!

登録者10,000万人の達成も射程圏内。皆さん学びを深めてください。

チャンネル登録と、グッドボタンよろしくお願いします。

===========================================

記事URLをコピーしました