GrASPの取り組み

川崎市宮前区役所登壇報告!

tsumugi

川崎市では初の、認知症サポーター、キャラバン・メイトフォローアップ研修の講師を担当させていただきました。

初めての機会は、宮前区からのお声掛けとなりました。
研修詳細は以下のブログから参照ください。
https://r-grasp.com/?p=2433

認サポ、メイトさんへの研修は過去5回程担当させていただきましたが、大半が30分の時間でした。しかし、今回はリッチに60分もの時間をいただけましたので、思いの丈をお伝えすることができました。

一番お伝えしたかった内容は、「わかったこと、理解したこと、できることを実践していただきながら、同じ思いを持った仲間をコツコツと増やしていただきネットワークを構築すること」です。

1人でできる事は限られていますが、同じ思いをもった仲間が増えることで、大きなことをなせる力を得ることができます。今実践されていることに、少しずつ共感してくださる仲間が増えると良いですね

宮前区役所の担当者の方からは、ありがたいお言葉をいただきました。

共有いたします。

==========================

13日は本当にお世話になりました。
山崎さんの講義がすごく分かりやすく、笑いもありながら話してくださり会場の皆さんも引き込まれていたように感じます。
事業の説明や若年性認知症の方ならではの活動方法など興味深いものばかりでした。どうぞ、よろしくお願いいたします。

==========================

過分な評価をいただき、身に余る思いです。

約10年間、若年性認知症のご本人、ご家族の皆さま、地域貢献サポーター、地域・行政の皆さまと、「あーでもない、こーでもない」と議論しながらチャレンジを続けてきた結果が、参加者の皆さまにとって学びの機会になっていることは何よりもうれしく思います。

これからも、高い壁が目の前に立ちふさがっても、

・気合で直接のぼる
・迂回して何とかゴールに到着する
・壁を何らかの方法でぶち壊す
・高い壁に登る得意な人に助けてもらう

等しながら、必ず乗り越えていきたいと考えています!

今年も多くの登壇報告ができるように、弊社からも行政や地域の方々に『こんなパフォーマンスができますよ』を発信し続けていきたいと思います。

代表山崎の講演は大変好評のようですので(笑)

いつでもご用命ください。

たくさんのご連絡お待ちしております!

記事URLをコピーしました