『海外と日本の若年性認知症支援をくらべてみる』イギリス|「認知症フレンドリー社会の実現」
弊社のサービスのケア・支援についてお伝えしたいと思います。
パート☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝です!
こちら☝の数が増えるだけ、GRASPismを発信したというシンボルにしたいと思いますので、お付き合いの程お願いいたします(笑)
前回シリーズは、「若年性認知症の人の-ADL・IADL-」日常に触れることをテーマとして解説してきました。今回は、「海外と日本の若年性認知症支援をくらべてみる」をまとめていきます。
イギリス〜「認知症フレンドリー社会の実現」〜

「病気になっても、家の外でも安心して過ごせる場所や人間関係がある」
これは、若年性認知症の人自身にも、ご家族にとっても大切な願いではないでしょうか。
イギリスでは、この願いを社会全体で支えるために、『認知症にやさしいまち』を国が推進し、銀行・交通機関・スーパーなどさまざまな場面で対応を整えています。さらに、地域住民が「Dementia Friends(認知症フレンズ)」となって、理解と行動を広げています。
① イギリスの支援の良い点


・社会全体が認知症にやさしい環境づくりを推進
イギリス政府は、公共交通や銀行などでの認知症対応の整備を後押しし、国全体で「場を整える文化」が根付いています。
◦【例】公共交通では「乗り場の案内表示をわかりやすくする」、銀行では「認知症の人が安心してお金を扱えるよう、専用サポート窓口を設ける」といった取り組みが進められています。
・地域住民が「Dementia Friends」として学び、行動する
アルツハイマー協会のプログラムにより、誰でも認知症について学び、「小さな行動」で支援できることを実践する市民が増えています。
◦【例】「道に迷っている人に声をかける」「買い物で焦っている人をゆっくり待つ・一緒に行動する」といった、小さな行動を市民が学び実践しています。
・実店舗レベルでの対応も進む
例として、大手スーパー「マークス&スペンサー」ではスタッフ数万人が研修を受け、「認知症フレンズ」としての意識を持ち続けています。
◦【例】「認知症の方にゆっくり接客する」「説明を繰り返しても笑顔で対応する」といった心配りを研修で学び、日常業務に活かしています
② イギリスの課題(裏側にある現実)


・制度が地域によってばらつくこともある
〝認知症フレンドリーコミュニティ〟は全国に広がっていますが、その整備状況は自治体ごとに異なります
・社会理解が進む一方、日々の生活場面での対応はまだ途上
銀行のATMや案内表示など、認知症の人にとって使いやすさを考えた設計への改善に時間がかかることがあります
③ 日本との比較表

観点 | イギリス | 日本 |
---|---|---|
社会の関わり方 | 国・地域・企業・個人が一体となった支援 | 医療・介護領域には整った制度があるが、社会理解はまだこれから |
住民の参加姿勢 | Dementia Friendsとして住民が積極的に理解・行動 | 地域住民の認知症理解は徐々に広がりつつある段階 |
日常の対応 | 銀行・交通などでの配慮が進む | 一部地域や事例で進展あり。全国的にはこれからの課題 |
④ ご家族へのヒント



・「暮らしの場を整える」は安心につながる
自治体の認知症相談窓口に行って「近くに認知症にやさしい(理解ある)店舗や施設はありますか?」と聞いてみる、教えてもらうことで安心感につながります。
◦【例】「図書館に認知症サポーターの司書さんがいる」「郵便局でゆっくり対応してくれる」と分かると、外出のハードルが下がります。
・「地域の味方」を味方にできる社会は力になる
地域に認知症を理解している人がいるだけで、ちょっとした外出がぐっと楽になります。
◦【例】「バスの運転手さんが降りる停留所で声をかけてくれる」「銀行の窓口で困っていたら手助けしてくれる」など、小さな行動がご本人と家族の安心につながります。
・ご本人が暮らす環境も、家族が安心する材料になります
「ここは私の『いつものまち』だ」と感じられる場所があることが、生きる支えになります。
◦【例】「散歩コースにある公園で顔なじみとあいさつできる」「地域の喫茶店でいつも馴染の席を用意してくれる」といった体験が、本人にとっては“自分らしく暮らせる証”となり、ご家族にとっても安心につながります。
「病気になっても、家の外でも安心して過ごせる場所や人間関係がある」イギリス〜認知症フレンドリー社会の実現~について、こんな考え方が他にもあります、現在活用中です、最新のデータから読み解くとこうなります。等、みなさまからの情報がありましたら教えてもらえるとうれしいです(^^♪