『グループダイナミクス(集団力動)➀』について
弊社のサービスのケア・支援についてお伝えしたいと思います。
パート☝☝☝☝☝☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝、☝☝☝☝☝、☝☝☝です!
こちら☝の数が増えるだけ、GRASPismを発信したというシンボルにしたいと思いますので、お付き合いの程お願いいたします(笑)
これまで、デイサービス等の日中活動サービスで、ひとの集まり(集団)を利用する場合、集団の成熟過程(グループプロセス)等についてご案内してきました。
今回は、いよいよ『グループダイナミクス(集団力動)』について解説します。
まずは、前半の内容についてふれていきます。
精神科リハビリテーションにおけるグループダイナミクス(集団力動)
グループダイナミクスは、心理学者クルト・レヴィン(1890年-1947年)によって提唱され、個人の言動や価値観などが、グループ内の相互作用によってメンバーの行動や感情にどのように影響を与えるかを探る理論とされています。若年性認知症の方を対象とする支援にグループダイナミクスを活用することで、自己認識や社会的スキルの向上を支援し、生活の質(QOL)を高めることができます。リハビリテーションだけではなく、経済学や心理学、教育、ビジネスなど多様な分野での基盤としてもss認識されています。
【グループダイナミクスの各要素について】
役割
コミュニケーション
凝集性
規範
リーダーシップ
対立とそのマネジメント
※今回は役割、コミュニケーション、凝集性について解説します。
各要素と効果の観察ポイント
1. 役割(Roles)
意味
役割の意識は、グループの安定やメンバーの自己認識に貢献します。若年性認知症の人にとって、適切な役割を持つことは、自己肯定感や有用感につながります。
応用例
「話し手」「聞き手」「実践役」など、自然発生的に担われる役割を理解しながら、最終的に対象者の能力や好みに合った役割を調整します。
効果の観察ポイント
- 役割に対しての取り組みや態度に変化が見られるか
- 自分の役割を理解して、他のメンバーとの相互交流を行っているか
- 役割の遂行が自己表現や積極性の向上につながっているか
2. コミュニケーション(Communication)
意味
コミュニケーションは他者とのつながりを保つための基本的な要素です。若年性認知症の人は表現が難しい場合であっても、言語・非言語コミュニケーションを介して、意思疎通を支援することで、自己表現の機会を確保します。
応用例
今現在、感情や意思がどのような状態であるのか関わりながら確認し、表現に繋がりやすいようサポートを行います。
効果の観察ポイント
- 表現が苦手な方でも、非言語コミュニケーションを用いて意思を示すか
- 他者の発言や表情に対する反応が増えているか
- 自発的な会話や質問が増加しているか
3. 凝集性(結束力、Cohesion)
意味
グループの凝集性は、メンバー間に安心感や一体感を生み出し、メンバーがグループに引き寄せられる力となります。特に若年性認知症の人にとって、凝集性のある環境は孤立感や不安を軽減し、活動への意欲を発揮する重要な要素です。
応用例
仕事、共同作業や作品作り、スポーツなど、共通の目標や活動を設定して、メンバー同士の仲間意識や一体感を育む機会を提供します。
効果の観察ポイント
- グループ活動に対する積極的な参加が増えているか
- 他者との協力や役割分担が自然に行われているか
- グループ活動終了後も他者と関わりを持ち続けようとする姿勢が見られるか
ひとは必ず、何かしらの集団に所属して生活しています。その中で自然と役割のようなものが定着し、キャラクター(個性)として認識されていきます。この役割やキャラクターというものは、集団の構成員や環境によって変化するものであると言われています。GRASPの場合、弁当配達で発揮される力、集団イベントで発揮される力、スポーツをされている時に発揮される力、ご家族の皆さまと活動を交流されている時の力。発揮されるキャラクターや中核部分は変わらないものの、微妙に変化して様々なその人が表現されます。GRASPでは、多面的な存在である各人の能力を遺憾なく発揮いただくために、これからも様々な活動を通して社会貢献、社会交流、社会参加の機会を共創していきたいと考えています。
「グループダイナミクス」について、こんな考え方が他にもあります、現在活用中です、最新のデータはこちらです。等、みなさまからの情報がありましたら教えてもらえるとうれしいです(^^♪